北海道旅行-4(お詫びも含めて)

北海道旅行-4

前回の投稿から1年近く経過してしまった。大学が少し忙しかったのもあるが、自分の怠惰により更新ができなかったことを申し訳なく思っている。残りの行程とその概要だけを数回に分けて更新したいと思う。

 

3/23

行程;北海道に上陸!札幌へ

秋田→弘前→(つがる)→新青森→(E5はやぶさ)→新函館北斗七飯→(藤城線・大沼公園経由)→森→(261北斗)→苫小牧→鵡川→苫小牧→南千歳→(快エア)→札幌→(261とかち)→新札幌/新さっぽろ→大通→麻生→真駒内→北12条(乗り過ごし)→さっぽろ

 

 朝は7時過ぎから移動開始。701系の性能が意外とよいことに気づいた。弘前では岩木山を臨める広い道路まで出た。橋上駅舎で開放的な感じであった。改札前コンコースの弁当売り場でとん豚弁当を購入。また、売店ではふじりんごのドライフルーツを購入した。リンゴジュースを10種類以上扱う自販機も目を引いた。何の種類か忘れたが、1本購入。ホームに降りると701系のトップナンバーに遭遇。E751系もトプナンであった。新青森まで移動し、下車。駅周辺はホテルはある程度で、車窓からは突然大きな新幹線の駅舎が現れた。5分乗り換えで軽く駅名標の写真を撮った後急いで新幹線ホームへ。オプション券にハンコを押してもらい改札内へ。そんなに客がいなく、店やねぶたのオブジェの存在感が強く感じられた。ホームに上がるともう2分前。はやぶさは全車指定席だが特定特急券扱いで乗車が可能である。3列掛けの窓側の適当な席に着席した。当時2月上旬に発生した東北地方の地震の影響で徐行運転がなされており新青森始発に変更されていたためか乗客はまばらであった。発車後列車は津軽半島を北上する。210km/h程度であった。乗降客数日本最少の新幹線駅である奥津軽いまべつ駅を発車すると、今は貨物と一部の臨時列車しか通過しない在来線と合流。また、普通の案内に加え、青函トンネルについての放送がある。しばらくトンネルが連続しておりどれか気づきにくいが、よく見る写真の撮影アングルから想像できそうな広場みたいな場所が見えると青函トンネルに入る。それと同時に車内のテロップに青函トンネルに入った旨と軽い説明の文章が流れる。そして、蛍光灯の本数の多い龍飛海底と吉岡海底を通過する。もちろん、最深部の青紫のライトも目にすることができた。トンネルを出ると雪が見えたが、3月下旬ということもあってだいぶ少なかった。

 新函館北斗に到着。目的地の札幌方面に行くと思いきや、七飯まで1駅だけ函館方面に。現在は1日数本の普通と下り貨物しか通過しない藤城線に乗車。運転手が2人乗っていた。本数が少ないので、訓練の意味も込めてだろうか。新函館北斗方面の線路と分岐すると登りはじめ、新函館北斗駅一帯が見下ろせる。トンネルをいくつか抜けると下をくぐって左側から合流。湖は雪に覆われていた。大沼公園を出発すると、乗客は自分以外に1人に...。寂しくなったが、駒ケ岳の美しい景色が吹き飛んだ。信号場に格下げされた姫川信号場で遅延している北斗と離合し、海線と合流して森に到着。2022年度のダイヤ改正では長万部行きに変更される。駅前通りを少し歩いたのち、ロータリーの入り口付近にある柴田商店にて阿部商店のいかめしを購入。このいかめしは森駅よりも駅弁大会での売り上げの方が断然多いことで有名である。キハ261の北斗に乗り込み苫小牧まで移動。乗って海を眺めながらいかめしを食べた。いかの高騰によりここ15年で500円から780円に値上げされたのは残念だが、このいかめしは本場の森駅で購入し食べることができたのは幸いなことだった。もちろん、ふっくらしていて、味付けもほどよくおいしかった。食後、旅行開始からそれほど睡眠をとれていなかったのでしばし寝た。起きたとき、長万部到着前であった。そこから、小幌駅通過を目にした後、また眠りにつく、次起きたときは登別を発車したあたり。そこからは起きていた。白老は分岐がなくフル加速を体験できるので、キハ261の鋭い加速をじっくり楽しんだ。苫小牧到着後、日高線へ。3月末で廃止された鵡川以遠には行かないが、この廃止でJR北海道を完乗しようと思ったので優先。座席は6・7割埋まっていたように思う。しばらく室蘭本線と並走する。直線なのでキハ40の最高速度に近い90km/hを出している。浜厚真周辺では雑然と広がる平原に突然苫小牧東港がみえ、そんな中大きなフェリーが停泊している姿は非常に感慨深かった。鵡川に到着後、様似方面に向かう代行バスを見送る。そして一通り撮影したのち、折り返しに乗り込む。帰りは学生の利用が目立った。日が暮れる中、先ほどのフェリーターミナルを眺める。また、ここに来て初めて、シカによる急ブレーキを体験した。ちなみにこの時は急ブレーキに何回も遭遇し、しかも乗車している列車が鹿をはねることになるとは思っていなかった。そんなこんなで苫小牧に到着。735系普通で南千歳まで移動、帰宅時間とあって席は結構混んでおり、座れなかった。重い荷物を持っていたので植苗で席を譲ってくれた。一駅だけだが有り難い。千歳線に入ってから真っ暗な中を走行するが、突然空港の明かりが見え、南千歳に到着。快速エアポートに乗り換え。ここでは、座席に座ることができた。そして、札幌に到着。さすが大都市である。札幌ラーメンが食べたかったのでまず、王道であるラーメン王国に足を伸ばす。雰囲気が一番良さそうな店に入店味噌ラーメンを注文。麺やスープだけでなく、味玉までしっかりおいしい店であった。一旦ホテルにチェックイン。この日の宿はJRイン、JR北海道系列のホテルである。4800円でかなりのクオリティーであった。そして、地下鉄乗りつぶし数分後にとかちが出発だったので走って札幌駅に、なんとか駆け込まずに済む程度のタイミングで乗ることができた。ところが、これが失態だったのだが…新札幌で下車し、地下鉄にそして9時過ぎにもかかわらず1日乗車券を購入。大通まで乗車し、南北線に乗車。次の日道東で寝坊で行程が崩壊するため、ちきって東西線はあきらめてしまった。よくよく考えれば、次の日新札幌まで地下鉄で行ってそこからおおぞらに乗ればよかっただけの話なのだが…11時半すぎにホテルに戻り用事を済ませた後1時ごろ就寝。次の日は6時起床...

 

 

北海道旅行-3(2021/03/21~2021/03/29)

3.雪積もる奥羽山脈を越え秋田へ(2021/03/22後半 仙台~秋田)

 仙台到着後、中央改札口を出る。改札口前は天井が高く土産物の販売が行われている。駿台の広告があちらこちらに貼られていて、駿台乗っ取られてるような感じだ。

f:id:toshi_ryoko:20210522023100j:plain

仙台駅のコンコース 流石東北一の都市の駅である

ここから先は、北上から北上線に乗るため東北本線をさらに北上するのだが、北上線の列車の都合上で仙台~一ノ関は新幹線課金することになった。

 さて、ここでは30分ほど時間があり遅めの昼食を買う。仙台の名物といえば、牛タン。牛タン弁当を買いに行く。目の前の土産屋やコンビニではすぐに見つからず、ちょっと迷った。そして、こばやしの「網焼き牛タン弁当(1100円)」を購入。そして、次はずんだ茶寮でずんだシェイクを買いに行く。ずんだシェイクはマツコ・デラックスの番組で取り上げられたことがあり、筆者や筆者の知人の間では仙台に行くたびに購入するのが慣例となっている。ちなみに、関西圏では大阪駅直結の大丸大阪店に出店しており、そこでも購入は可能なのであるが…。改札口のところに戻ってる途中ずんだ茶寮の店を見つけたが、お土産用の店でシェイクは売ってない模様。以前仙台行った時の記憶では1階にあったのでそこに向かうと…あれ?ない…。一旦2階に上がってみると、目の前(おみやげ処せんだいの一角)にありました!おみやげ処せんだいの一角なんと普通の売り場とは別にシェイク専用の売り場があって、人気商品であることを実感できた。牛タン弁当はあまり量が多いわけではないので、(透明のプラスチックコップではあるが)ラージサイズを注文。

 それでは、新幹線のホームに向かおう。新幹線の改札口は在来線の改札口がある2階の1フロア上の3階にある。この日は、2月中旬の地震の影響で徐行運転が行われており、特別ダイヤで運行されていたため、本来の1本前のやまびこ59号に乗車となる。その関係で、仙台の停車時間は20分近くあり、すでに入線していた。この列車はE6系7両とE5系10両での運用である。翌日に北海道新幹線に乗車する際にE5系もしくはH5系に乗車するので、迷いなくE6系の方に乗車する。自由席で乗車するのだが、こまち運用時は全車指定席であるから少し珍しい経験だ。ミニ新幹線車両であるから、車両の幅が在来線対応となっており、普通車でも2+2の座席の並ぶ。新幹線には珍しい黄色のシートが目を引く。

f:id:toshi_ryoko:20210522052755j:plain


席はガラガラで、乗った車両には4・5人しか乗車していなかった。進行方向左側に席をとり、テーブルに購入した弁当を広げる。この弁当は食べるまでに紐を引っ張って加熱する弁当なので、発車までに引っ張った。そして出発。それと同時にいい感じに弁当も温まってきたので蓋を開ける。

f:id:toshi_ryoko:20210522052818j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522052905j:plain
昼食の牛タン弁当とずんだシェイク

七味をかけて一口。牛タンの味が基本的に凝った味付けはしていないのに濃く、食感も柔らかい。下の麦ごはんが漬物なしでも一気に進む。あまり行儀がよくはないが、シェイクが冷たいうちに飲んでおきたかったので口に含む。うんめぇ~...。すでに何回も飲んだことがあるにも関わらず、飽きることのない味である。マクドナルドのバニラシェイクとはまた違うなめらかさとずんだ(枝豆)のつぶつぶ食感が絶妙に合う。あと、環境問題を意識してかストローが紙製であるが、ずっと浸ってた部分がふにゃふにゃになってしまい、最後飲み干す際にやや不便に感じられた。

 そうこうしているうちに、列車は仙台の市街地を抜け、古川駅に到着しようとしている。ここ古川駅には、旅行の時点では東北インというホテルがあり茶色の文字の看板が見えた。詳しくは各自で調べていただきたいが、もとは東横インだったものが震災による被災後、建物を所有する会社が運営することになり、東北インとして営業していたのだが、アパグループがその運営会社を買い取り、2021年4月20日からアパホテル宮城古川駅前として営業し始めた。2021年5月現在、コロナウイルスの(仙台市以外で初の)ホテル療養先として借り上げられているということである。古川出発の頃にはすべて食べ終わっており、どれくらい徐行しているのだろうとスマホのスピードメータ(スーツ氏が愛用している新幹線スピードチェックというアプリ 駅からの距離や見どころなども教えてくれるので非常に便利である)を開けた。あまり、徐行しているという感じはなくみるみる速度を上げていく。この文章を書いているときに気づいたのだが、仙台~一ノ関の所要時間は通常運行時と変わっておらず、ダイヤ改正時に仙台以北は通常運行に戻っていたようである。

f:id:toshi_ryoko:20210522055510j:plain

 次のくりこま高原まで21.7kmしかないにも関わらず、(GPSで多少ずれが生じるとはいえ)300km/h近い速度を出してかなり驚いた。確かに、架線中の流れる感じが全然違う。くりこま高原は2面2線の駅で、上りやまびこ(E5系)とすれ違った。次は、もう降車駅の一ノ関。ここでも290km/h近い速度を出していた。切符を買ったときは、自由席に3区間35分乗車するだけで3560円してしまいやたら高いと感じていたのだが、快適な車内でおいしい弁当とずんだシェイクそして高速走行を楽しめたのでそこそこよかったのではないかと思った。一ノ関にて下車。乗り換え時間は十分あり、はやぶさの退避があるので失敗覚悟で写真を撮ってみることにした(これまでの写真からもうわかっている方も多いと思うが、筆者は一眼を所有してはいるものの撮り鉄ではないので、構図などその辺は悪しからず)。エキセンまで行くのも大変なので、連結部の隙間から狙ってみた。しばらくして奥からライトが見え、すぐにものすごい轟音とともに17両が一瞬で通り過ぎた。ピン甘で少しぶれているが許してほしい。

f:id:toshi_ryoko:20210522064422j:plain

 そして、乗っていたはやぶさを見送り、在来線のホームへ向かう。新幹線専用の改札口がなく一旦在来線の改札に入らないといけないのが意外だった。また、市の表記は一関市であり、東海道本線三ノ宮駅と三宮を想起させた。西口にて、新幹線の切符に無効印を押してもらい外に出る。平泉と一関温泉郷の玄関口であり、そこそこ規模は大きい。

f:id:toshi_ryoko:20210522070123j:plain

 売店で飲み物を補給し、待合室でしばし休んだのちホームへ。ここからは盛岡支社の701系にお世話になることになる。同じホームからは大船渡線も発着しており、大船渡線を走行するPOKEMON with YOUトレイン絡みでポケモンの装飾が多くみられる。ちなみに、ドラゴンレール大船渡線という愛称がついていて、それにはドラゴンボールが関わっている。乗車すると普通に空いており、ロングシートに座る。北上までは、既乗区間であり少し眠かったのでうつらうつらしていた。平泉のあたりででっかい北上川の堤防が見えてくる。なお、新幹線は川の反対側を走行している。平泉はさすが中尊寺金色堂の最寄りで和の装飾が美しい観光仕様の駅であった(震災復旧工事と同時に改装されたという)。うつろうつろしつつ景色を眺めることしばらくして北上川を渡る新幹線のトラス橋が見えて合流し、あとあと北上線でお世話になる和賀川を渡ると、北上に到着。一ノ関と駅の雰囲気は似ていた。もちろん一ノ関の方が規模は大きいが。

f:id:toshi_ryoko:20210522213240j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522213410j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522213306j:plain


 軽く駅舎を撮影し、駅スタンプを押したのちホームに向かう。北上線は0番ホームからの出発で1番線の先にある。ほっとゆだ駅には列車の到着を信号で教えてくれることで有名な駅併設の温泉施設があるが、残念ながら休館ということであった。ホームにはキハ100系が止まっていた。20m級車体のキハ110系より小さめの16m級の車体である。車端部のロングシートに座る。程なくして、出発。すぐに左に曲がって東北本線と分かれ進行方向を西に向ける。この地域は、2016年度のセンター試験の地理Bの地域調査で出題されており、地理選択だった自分にはややなじみがある。奥羽山脈に入るまで平野の中を走り、畑と住宅地が夕日に照らされてなかなかきれいである。最初は地元の客が多く乗っていて半分以上の座席が埋まっていたのだが、山越えに入る横川目のあたりまでにはほとんどが降車した。このあたりからこの旅行初の雪が見え始める。折角なのでここから運転席の横でかぶりつきをし始めた。和賀川をわたり勾配をのぼり始める。このあたりまでくると雪が一面に残っていた。程なくして岩沢・和賀仙人に到着。和賀仙人駅では除雪された雪で大きな壁というか山ができており、雪の見え始めた立川目駅から10分ほどで一気に雪が増えたのでかなり驚いた。

f:id:toshi_ryoko:20210522221501j:plain


 並走する道路にはチェーン着脱場があり、雪国に入っていくのだということを実感できた。ここからは湯田ダムダム湖錦秋湖が見えてくる。この錦秋湖人造湖とは思えない美しい景色が見られることで有名で、道の駅や秋田自動車道ののSAがあり、さらに過去に青春18きっぷの広告写真で使用されたことがある。いくつか抜けるトンネルの間で錦秋湖流入する川を眺めることができ奥に錦秋湖が見える。そして、錦秋湖の横を走り始める。夕日と雪と湖のコントラストが最高である。そして流れ込む川を渡ってゆだ錦秋湖に到着。

f:id:toshi_ryoko:20210522221645j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522222119j:plain
和賀仙人ゆだ錦秋湖

ゆだ錦秋湖を出発後も列車はしばらくは錦秋湖と並走し、そして錦秋湖の反対側に赤いトラス橋で渡る。再び和賀川を渡り、ほっとゆだに停車。

f:id:toshi_ryoko:20210522222649j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522222706j:plain
ゆだ錦秋湖ほっとゆだ

  先述の通り、この駅には温泉施設が併設されており、列車の出発時間が近くなるにつれ浴室内の信号が黄→赤と変化していくことで知られる。さて、ほっとゆだを出発すると和賀川錦秋湖と分かれ、秋田県を目指す。県境に近づくにつれどんどん雪が深くなっていきゆだ高原駅では1メートルをゆうに超えていた。雪深いせいで横の小さな川が深い溝を流れているような感じである。そして秋田県に入り黒沢に到着。ここで行き違いがある。行き違いののち、出発。だんだん山脈を下っているのがわかる。そして、普通列車であるが、平石を通過。横手の一駅前の矢美津も通過する。矢美津を通過後、周りが開け住宅が多くなってくる。雪が特になくなることはなく、大きくカーブして奥羽本線と合流して横手に到着。橋上駅舎の駅だ。

f:id:toshi_ryoko:20210522232118j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210522232121j:plain

 少し撮影した後、駅スタンプを押しに改札を出ようとしたところでハプニング発生! 20分ほど乗り換え時間時間があると思っていたが、電光掲示板を見ると6分しかなくすでにあと3分。大急ぎでスタンプだけ押して、秋田行き奥羽本線の列車に乗り込む。なぜそうなったか大体予想がついたが、やはり横手発と大曲発の時刻を間違えて行程表を組んでいたからであった。まだ、気づいたからよいものの、乗り遅れてたら1時間到着が遅れていたので少し面倒だった。これから本数が極めて少ない北海道の路線を乗りつぶすわけだから、気を引き締めないといけないと感じた。列車は程なくして大曲に到着。秋田新幹線(田沢湖線)と合流する。有名な大曲の花火の看板が特徴的だ。残念ながら、今年も中止となってしまったが、機会があれば行ってみたいと思う。この区間は既乗区間で、もう外は真っ暗で、高速バスの疲れもあったので寝て起きたら、もう次は四ツ小屋秋田車両センターに停車しているE6系701系の横を通り過ぎて、羽越本線と合流し秋田に到着。男鹿線の蓄電池駆動電車のEV-E801系が停車している。階段を上がると、E6系の模型や土崎工場で製造されたD51 554の煙室戸やブレーキが展示されていた。

f:id:toshi_ryoko:20210523015146j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210523022018j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210523023129j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210523023132j:plain
秋田駅の改札は在来線用と新幹線用が並んでいる。

 到着後改札や駅スタンプを押したのち、まずは明日以降使用する北海道&東日本パスを購入しに行く。県庁所在地の駅にもかかわらず、みどりの窓口が20時30分までの営業ということには驚きだった。北海道&東日本パスと2日分のオプション券を購入し、いったんホテルに向かう。途中筆者の通っていた高校の近くにあった油そば専門店「歌志軒」秋田店の横を通る。今回宿泊するのは「ホテルなにわ」さん。中学時代に部で宿泊したことのある懐かしい宿である。着替えの入ったリュックを置き、秋田駅に晩飯を食べに行く。これから北海道で十分楽しめるうえ、約1週間後に秋田に戻ってくるので今回は特にこだわりはなかった。前泊まった時に友人と行った洋食屋でパスタを食べた。写真は手を拭いたお手拭きが後ろにある状態で撮ってしまう痛恨のミスをしたため、申し訳ないが載せないでおく。これだけでは足りなかったので、フードコートにあるはなまるうどんで中盛をいただいた。New Daysで明日の朝飯を調達しホテルに戻る。今回宿泊するのはトイレ付きの部屋で、お風呂は部屋にはなく、このホテル自慢の24時間入れるヒノキ風呂である。

f:id:toshi_ryoko:20210523025404j:plain

 築50年以上のホテルだが、トイレや手洗いは最近のものになっていて清潔感があった。風呂に入り汗を流す。ちょっと熱いくらいのいい湯加減であった。その後、テレビを見つついろいろ準備していたら日付が変わるころに。明日も早いのでそろそろ寝ることにしよう。おやすみなさい。
  

 今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。

 次でいよいよ北海道に上陸します!

 

北海道旅行-2(2021/03/21~2021/03/29)


2.ひたすら北上(2021/03/22前半 新宿~仙台)

 さて、新宿に予定より早く着いた。今日の目的地は秋田である。パスタ新宿のすぐ下のフロアがJRの改札(新南改札)であり非常に驚いた。改札口にて旅行中1日分だけ使用する青春18きっぷに印を押してもらう(鉄道メインでの移動が8日間なので北海道&東日本パスでは1日足りなかった)。あっという間にJRの構内に入り、早く着いてしまった分どうするか考えた。事前に組んだ予定では、湘南新宿ライン東北本線経由で大宮まで向かう予定だったが、6時32分の埼京線の通勤快速に乗れば、埼京線乗りつぶしができる。迷いなく後者の方を選択した。E233系の硬い座席に心の中でブーブー言いつつ大宮に向かう。新宿始発であり、新宿発車時点ではまだ空席があるような感じであったが、池袋・板橋と通勤客が増え始めた。まだ7時前とはいえ、このご時世で大きな荷物を持った旅行客が通勤列車に乗車していることには少し罪悪感を感じた。列車は赤羽から埼京線に入り、東北新幹線と並走し始める。赤羽を出ると大宮まで途中武蔵浦和しか停車せず非常に優秀である。少し曇ってはいるが、朝日に照らされた荒川を渡り埼玉県に入る。

f:id:toshi_ryoko:20210518052057j:plain

埼京線から見た荒川

武蔵浦和を出た後ほどなくして大宮の地下ホーム21番ホームに到着。この列車は川越行きだが、立ってる人がほぼいなくなる位は降りたように思う。駅ホームで軽く撮影したのち、ここからは元の予定通り、東北本線でひたすら北上していくために東北本線のホームへ向かう。その移動中に一人の外国人の方にカタコトの日本語で「カメラかけてるるけど…」と話しかけてきた。一瞬訳が分からなかったが、たぶん写真に写ってしまってないか気にしているのだろうと思い、通勤快速に乗り込んだ後の写真を見せた。やっぱりそうだったようで、自分が写ってないことが確認できたら「ありがとう」と言って去って行った。駅ホームでの撮影には、写真に写りこむことを不快に思う人も多いだろうから、より一層気をつけたいものである。これより先は、来た電車に乗っても、乗り換えの関係で黒磯で結局同じ電車になることが分かったので、予定の列車を待つ間、朝飯を食べようと思った。駅ホームに駅そばがあったので月見うどん(きつねトッピング)をいただく。数分で完食。おいしかったです。

f:id:toshi_ryoko:20210518054604j:plain

 このあと、秋田まで途中新幹線を挟むとはいえ序盤からなかなかハードなのでグリーン課金してもいいかと思ったが、残念。Suicaを持ってきてなかったので駅ホームでは買えず、宇都宮まで車内で割高なグリーン料金を払うのもどうかと思ったので諦めて普通車へ。最後尾へ行き、立っている間は後ろかぶりつきをすることにした。E231系に乗り込み、仙台までひたすら在来線で東北線を北上!大宮でてからわりとすぐに住宅地というより畑が周りに多く出現し、その中を90km/hくらいの速さで飛ばしていく。もちろん、駅の周辺は住宅地が発達しており、位置的にも関東圏のベッドタウンとして十分機能しているように思う。東武鉄道伊勢崎線の乗り換え駅である久喜のあたりからは座席に座れるようになったのでロングシートに座る。そして、利根川の長いトラス橋を渡り、東北本線の随一の茨城県内の駅である古河に到着。

f:id:toshi_ryoko:20210518061526j:plain
2面4線の高架駅であり思ったより規模が大きくて驚いた。そして、次は栃木県に入る。東北新幹線と合流して小山に到着。小山は安い家賃で都心に素早く新幹線通勤できる地域として注目されているらしい。小山はまた両毛線水戸線に乗車する際に訪問したい。小山発車後、新幹線と並走しつつ、小山新幹線車両センターが進行方向左手側に見える。まだ9時ごろというのもあって保線車両くらいしか見当たらなかった。程なくして小金井に到着。今度は在来線の小山車両センターが右手側に見える。実際、小金井発着の運用が多く設定されている。新幹線の高架を並走したまま右手側に自治医科大学(尾身茂先生の出身大学)が見え、へぇこんな外観をしているんだ(こなみ)と思った。自治医科大学は全寮制で4年次から病院実習を行うなど色々な特徴があり、医師国家試験合格率が令和2年時点で9年連続全国1位の大学であり、自分にとって興味深いがここで触れるのはやめておこう。そして、宇都宮に到着。30分ほどの乗り換え時間がある。日光線のホームがモダンな装飾をしてあったのでそれらを眺め、宇都宮線205系600番台を撮影した後、黒磯行きのホームに戻る。

f:id:toshi_ryoko:20210518065036j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210518065127j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210518065453j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210518065739j:plain
宇都宮にて


なんと来たのは顔がおなじみの顔である205系600番台(元川越車両センター所属のY12編成)だった。中に入ると懐かしい感じの赤のロングシートが目立つ。座ってみると…なんだこれは。めちゃくちゃ柔らかい!また、車内に防犯カメラが設置されていた。さて、宇都宮を出て、鬼怒川を渡り宝積寺で烏山線と分かれ、駅周辺以外は田畑が広がる風景が続く。矢板を過ぎると森(というか茂み?)の間を抜け、遠くに山々が見えてくる。地図で調べるとこの山の向こうには鬼怒川温泉があるようだ。野崎を出て再び新幹線と合流。そして、新幹線の駅がある那須塩原を超えて次の駅が黒磯。新幹線が駅舎の上を走っている。この駅は、2017年10月中旬まで駅構内で直流と交流を切り替えることができたが、デッドセクション新白河側に移動して施設の簡素化を図った。ただ、駅構内には1本貨物が退避しており、機関車交換していた往時の姿をなんとなくだが目に浮かんだ。駅前に少し出たのち、駅構内に戻る。次の新白河行きが発車するホームはなぜかまだホームのかさ上げが終わっていなかった。そして、次に乗車するE531系が入線。ホームと段差がある。出発直前に車内放送で、電気が消えるという放送があり、その後すぐに発車。新しい車両なのに車内照明が消えるのは意外だった。ポイントを渡り終えた後、デッドセクションが見え、交流区間に入る。そして、復電し加速し始める。

f:id:toshi_ryoko:20210519094536j:plain

黒磯のデッドセクション標識

これまでの区間とは打って変わり、白河越えの区間に入りなかなか勾配のある区間を走行する。人家もめっきり少ない。ここで完全に関東圏から抜けるんだなと実感できた。たった23分の乗車ののち、新幹線と合流し新白河に到着。写真のように、車止めを挟んで、E721系が停車しており、同一ホームでの乗り換えができるようになっていた。

f:id:toshi_ryoko:20210519101614j:plain

E721系ボックスシートに座ると新幹線からの連絡の関係で数分遅れるという放送が入った。3分遅れで新白河を出発。新幹線と分かれ白河の市街地に入る。白河駅では進行方向左手に白河城が見えた。ここからは、また平地を走る。須賀川のあたりから郡山に近づくにつれ、乗客が増えてくる。難読駅安積永盛(あさかながもり)でいわきからの磐越東線と合流。先頭車両に乗っていたのだが、立ってる人で運転席が見えないくらい混雑している。郡山の手前ではまず、郡山の貨物ターミナル駅が見え、その次に郡山総合車両センターが見えてくる。郡山を走行していないはずのE657系の姿が見えた。その後まもなくして、有名な解体線が見える。特にこの日は何も解体していないようで、オレンジの重機が2台佇んでいた。そして、郡山に到着。東側にはまだ車両センターの留置線が広がり、磐越東線のキハ110などが留置されている。2021年のダイヤ改正までは、郡山で乗り換えが必要だったが、ダイヤ改正後は福島まで直通となった。ただ、福島から仙台まで快速シティラビット1本で行くことできていたものが、白石で乗り換えが必要となってしまのだが...。郡山で3分停車した後、福島に向けて出発する。磐越西線と分かれ、さらに直進をし続ける新幹線と分かれ少し西の方へそれて本宮方面へ。睡眠不足の睡魔が少し来たので、駅間は寝て停車するごとに起きるのを数回繰り返して本宮に到着。本宮では橋上駅舎化工事をしているようであった。本宮と杉田の間では上下線が少しわかれ、上り線の跨線橋から上りの列車を撮影している人が見られた。福島県を代表する城下町の二本松をこえ、福島大学前にある金谷川(駅名標福島大学の写真付きの物が使用されている)に停車。とはいえ、まだのどやかな風景で福島の近くに来ている感じがしない。新幹線のトンネルの出口の横を通り過ぎてようやく周りが開けだし、南福島に到着。駅到着前になっても住宅地が続き、あれ?となっているところに大きな建物が見え程なくして福島に到着。県庁所在地なのに高層ビルが全然見当たらないのが意外だった。ただ、駅自体はそこそこ規模がでかい。改札口で駅スタンプを押し、ちょうど米沢行きの719系5000番台が入線していたので撮影。奥羽本線は福島から新庄まで新幹線がミニ新幹線方式で乗り入れていて、標準軌に改軌されており、車両も標準軌台車を装備した719系701系が使用されている。実は、これに乗車して秋田まで奥羽本線で行っても、秋田に同時刻に到着でき、在来線で福島~米沢を乗り通す機会は少ないことからかなり悩んだのだが、奥羽本線はすでに完乗していたため今回はあきらめることにした。

f:id:toshi_ryoko:20210519124030j:plain

719系米沢行き(隣の線路と比べて線路幅が広いことが分かる)

そして、701系の白石行きに乗り込む、2両だが割と人も乗っていて座れなかったので一番後ろで後ろかぶりつきをすることにした。乗客の中には自分と同じくらいの年代の旅行客も数人おり、話を聞いているとどうも18きっぷで松島まで行くようだ。福島出発後、奥羽本線そして阿武隈急行線と分岐。途中の伊達という駅が東北に入った感を出してくれる。また、新幹線と一旦は離れるものの再び並走し始める。ここまで来て改めて感じたのは、他のどの新幹線とその並行在来線と比べて、東北本線東北新幹線はかなりの距離を並走しているということだ。

f:id:toshi_ryoko:20210519130212j:plain

途中でE5系とすれ違ったが、この時は2月中旬の東北の地震の影響で徐行運転をしていたためか、200km/hくらいしか出ていないように感じた。途中山の谷間のあたりを走行し、周りが開けた場所に出たかと思うと白石に到着。先述の通り、このダイヤ改正で乗り換えが必要になった。新幹線の白石蔵王駅はここから1.5km弱離れたところにある。4分で対面の乗り換えしたのち発車。今度も701系である。ほぼ乗客はそのまま乗り換えただけなので席は埋まってる。仙台以降はたぶん座れると思ったので、ここからも立って後ろかぶりつきを堪能することにした。しばらくは、白石川に沿って走る。船岡ではED71と旧客が静態保存されていた。また、船岡は桜の景勝地で川沿いに桜(一目千本桜)を見ることができた。そして、上下線分かれたかと思うと、福島で分岐した阿武隈急行線がやってきてそのまま3本(正確には2+1)の線路で白石川を渡り槻木に到着。白石川はその後すぐに阿武隈川に合流する。

f:id:toshi_ryoko:20210519131417j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210519131448j:plain
白石(左) 槻木にて阿武隈急行8100系(右)

槻木には写真のように阿武隈急行のホームがあり8100系が停車していた。そして、次は常磐線と合流。またまた3線になったと思ったら、日本製紙岩沼工場からの専用線と合流して、複々線みたいに。なかなか迫力がある。そして、岩沼に到着。館腰の次は名取。ここで、仙台空港アクセス線と合流。筆者は前北海道に行った際、急行はまなすから東北本線(3セク化された区間も含む)をひたすら乗り継いで仙台空港に向かったので、これで利府支線以外完乗!新幹線が見えてきたら名取川を渡りそのまま高架線に。流石は東北一の都市仙台。名取川渡ったあとあたりから都会感がしている。

f:id:toshi_ryoko:20210519142820j:plain

太子堂駅 仙台方から

高架駅の太子堂、長町で乗客がどんどん乗車してくる。その後、地上におりて仙台駅を避けて通る貨物線(大阪や東京と同じような感じ)と分岐し、新幹線の高架の横をしばらく走行する(結構距離ある)と信号の関係でいったん停車。そして動き出すとまもなく到着の放送があり、終点仙台に到着。次の乗り換えまで30分あるので、ここで遅めの昼飯を買う。

f:id:toshi_ryoko:20210519143336j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210519143345j:plain

 今回はここまで。まだまだ続きます。最後まで、お読みいただきありがとうございましたm(__)m。

 

北海道旅行-1(2021/03/21~2021/03/29)

北海道旅行記(2021/03/21~2021/03/29)

中高時代、部誌でよく旅行記を書いていたし、せっかく8泊9日(正確には8泊8日ちょっと)の大きな旅行をしたのだから何らかの形で残しておきたいと思った。半分自己満のような文章であるが、お付き合いしていただけたら幸いである。

0.旅行の経緯

 まず、受験生だったころから、大学生になったらまず北海道に行くことは決めていた。高校卒業後、1年の浪人期間のあと無事大学に進学できたところに新型コロナウィルスが流行し始め、合格発表直後の3月中旬に中国地方に旅行できたもののそれ以降の旅行はいったんお預けとなった。夏に同級生と北海道行く計画を立てたものの行けず、1週間以上の行程の旅行に行けるのはいつかと考えたところ、この3月末の時期に絞られることとなった。

 北海道に行きかえりともに陸路で行ったもの好きの乗り鉄限界旅行ではあるものの、この旅行記を楽しんで読んでいただき北海道・東北の魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。

(※食事中やホテルの部屋をのぞいた場面でのマスク、こまめな手指の殺菌、密になってるところにはできる限り近づかないことを徹底して旅行を行っています。)

 

1.旅立ち(0321夜~0322朝新宿到着)

 3月初旬から予約などを行っていてその面ではちゃんと準備はできていたものの、荷造りがなかなか大変で当日は午前5時に寝ることになるなど半分昼夜逆転してしまっていた。これから大丈夫なのか心配になりつつ、午後9時過ぎに1学年下の後輩の卒業旅行と行き違いに出発!大阪駅のJR高速BTに到着後しばらくするとグランドリーム号が入ってきた。実は初めての夜行バスである。

f:id:toshi_ryoko:20210516220657j:plain
f:id:toshi_ryoko:20210516220301j:plain

オンラインチケットに慣れておらず、それ関係で少し焦った後、荷物をトランク預けて乗り込む。3列シートであったが、座ってみると割ときつい…貴重品とスマホとカメラは膝の上に載せてたからであろうか。定員の7割くらいの乗客を乗せて定刻に出発。まず新御堂に入って千里の方まで北上する。途中、緑地公園の横を通り過ぎ、1年ちょっと前のことを思い出した。まさか新御堂をこのような形で通り過ぎることになるとは思っていなかった。あと、わりと思ったより暑く汗をかいてしまった。吹田のICから名神高速に入る。しばらくののち、23時40分頃に新名神の土山SAに到着し、1か所目の休憩。ここを出ると、運転停車はあるものの神奈川県の鮎沢SAまで外に出れる休憩は無いようでトイレをすませ深呼吸をする。日付が変わったころにバスは東を目指して出発。愛知県に入ったのちは眠気がしたので、寝過ごしてTDLに行ってしまわないことを願いつつ目をつぶる。一旦、寝落ちしたものの次起きたときは高速のIC近くで運転停車していた。三宮行きのバスが隣に止まっていたので浜松くらいであろうか。そのあと日本坂PAで再び運転停車するまで目はつぶっていたものの寝れなかった。その後、目が覚めると空は明るくなっており、都市高速を走行していた。そして、予定の6時31分よりだいぶ早い6時15分くらいに目的地のパスタ新宿に到着。交通渋滞など特になく、関東圏に入ってからは降車のみなので時間通りに運転する必要がないからであろう。トランクに預けた荷物を受け取り、旅の始まりから睡眠不足なのを心配しつつJRの改札口に向かう。

f:id:toshi_ryoko:20210517010337j:plain

パスタ新宿にて

初投稿なので一旦ここで区切ろうと思う。ここまでご覧いただきありがとうございました。